2008年04月15日
今日のポイント(メモ)
こんばんわ、ころすけです
今夜は、今度シングルスの試合に出る友人がプライベートレッスンをうけるというので、その恩恵にあずかって一緒にレッスンを受けてきました
しかもタダで
友人がメインだから私はその友人が受けるアドバイスを耳をダンボにして聞いてメモメモ_〆(。。)
忘れないようにココに走り書きしておきます
フォアハンドはリラックス状態から一気にラケットを走らせる
上半身は楽をして(リラックス状態を保つ)
下半身は努力する(その理由が次)
バックで打つストレートとまわりこんで打つストレート
同じストレートでもボールの軌道が違うことを意識する
バックハンドで打つストレートは外から内に入ってくるが、
まわりこんでフォアハンドで打ったストレートは内から外に逃げる球
だからストレートはまわりこんでフォアで打つべし
そのためには↑の上半身と下半身の状態が必要なのである
自分の確率を知る
どの位置から打ったら自分が打って大丈夫なポイントなのかをしるべし!
ころすけのポイント・・・サービスラインより前なら9割、サービスラインぐらいなら5割
どのポイントからが打ちこんでいいポイントなのか良くわかりました
いやいや、今日は友達のお陰で私もとてもお勉強になりました
最後にそのコーチからのアドバイス
脱メタボ!
あたたかいお言葉ありがとうございます
心を入れ替えて精進いたします

今夜は、今度シングルスの試合に出る友人がプライベートレッスンをうけるというので、その恩恵にあずかって一緒にレッスンを受けてきました

しかもタダで

友人がメインだから私はその友人が受けるアドバイスを耳をダンボにして聞いてメモメモ_〆(。。)
忘れないようにココに走り書きしておきます



下半身は努力する(その理由が次)

同じストレートでもボールの軌道が違うことを意識する
バックハンドで打つストレートは外から内に入ってくるが、
まわりこんでフォアハンドで打ったストレートは内から外に逃げる球
だからストレートはまわりこんでフォアで打つべし
そのためには↑の上半身と下半身の状態が必要なのである

どの位置から打ったら自分が打って大丈夫なポイントなのかをしるべし!
ころすけのポイント・・・サービスラインより前なら9割、サービスラインぐらいなら5割
どのポイントからが打ちこんでいいポイントなのか良くわかりました
いやいや、今日は友達のお陰で私もとてもお勉強になりました
最後にそのコーチからのアドバイス

脱メタボ!
あたたかいお言葉ありがとうございます

心を入れ替えて精進いたします

自分はバックハンドが得意だからあまり
回り込みストレートなんてしないけれどたしかに
軌道が違いますよね!!
勉強になったな~!!
下半身は努力する(その理由が次)
いい言葉だぁ~!!プライベートコーチは「回り込みの努力」という意味だったみたいだけど、
ちょびっと違う意味で、私にぐーな言葉になりました。下半身もリラックスしちゃいけないのよね~。
今日下半身頑張ってきます!!!
私もあやかって勉強させていただいた気分(*^_^*)
私の場合上半身リラックス出来ず下半身は努力出来ずで全く真逆みたい(>_<)
足が弱いくせに妙に腕の力があるもんだから、バランス悪いみたい。ころすけちゃんのフォアはとてもいいって聞いてます。GWは見て勉強させてもらお~!
私も軌道の違いに気がつきませんでした
ほかにもフムフムって勉強になることがたくさんありました
さすが、現役で試合に出てるコーチだなぁて思いました
たっきーーも回り込んでガンガン攻めていってください
くれぐれもカウンターには気をつけて 汗
下半身の安定は本当に重要です
私もミスをするときは疲れたり、ポイントにしっかり入ってないと下半身が安定していなくてミスをしているといわれました
下半身の安定は足の運びが重要ポイントみたいですよ
今度、ゆっくりお話しますね~
めずらしい時間にコメントありがとうございます
お仕事は順調ですか?
職場でもネットが出来るのかな??
>足が弱いくせに妙に腕の力があるもんだから、バランス悪いみたい
それなら余計にさるコーチにを習ったほうがいいですよ!
「さる打法」は本当にシンプルだけど合理的なスイングだと思うので、体力のない私にぴったりだと思ったから、yujinaさんにもピッタリだと思いますよ♪
バックでストレートを打つのと、回り込んでフォアで打つのでは軌道が違う・・・そう言われればそうですよね。
バックハンドが好きなので回り込みフォアってやらないんですけど、今度の練習で回り込んでみまーす。
なんだかワクワクします♪
勉強になりま~す。
次回のリアルが楽しみっ!!
脱メタボの結果もねっ!(爆)
バックハンドが好きな人が羨ましいです
でも、シングルスをやる機会があったらぜひ試してみてくださいね
脱メタボほど、厳しいものはないなぁ・・・
今からビールの美味しい季節(▼。▼)
一番、難しいです(笑)